池口研十識 〜素晴らしき研究生活への序章〜

加藤 秀行

加藤 秀行

学部3年生の皆さん,こんにちは.東京工科大学助教の加藤秀行です. いよいよ皆さんも卒業論文を書くための配属研究室を決める時期になりましたね. 私は池口研究室に配属されたときのことを思い出しますが, 私も皆さんと同じように,

  • 何処の研究室を選んだらいいんだろう?
  • 研究って何をするんだろう?
  • 自分もついていけるかなあ?

と悩んだのを覚えています. 池口研究室は,そんなあなたにオススメできる研究室です. では,池口研究室とはどんな研究室でしょうか? 池口研十識を用意しました. 是非,下線部を埋めつつ読んでみて下さい (答えは末尾にあります). 読み終わる頃には,池口研究室の魅力を分かって頂けると思います.

  1.  我らがボス,池口  教授は,研究熱心で,生徒の面倒見が良く,また熱心な授業で評判であり,ベストレクチャー賞を過去2回受賞している.
  2.  池口研究室のコンピュータは,Mac で全て統一されており,研究環境として洗練されているが, 池口研究室では,     として利用しているため,卒業までに情報系らしい技術が身に付く(MS社製のものは文系の人間でも使える).

    • Solaris
    • Windows
    • Toron
    • Unix
  3.  池口研究室内では最も厳しい男として有名な私,加藤秀行は,博士後期課程修了後,       へ修行の旅にでた. ちなみに私自身は,ちっとも厳しいとは思っていない. しかし,私より怖い黒田女史がいらっしゃるので,こちらの扱いは注意!早寝,早起きでほぼ回避可能(図1参照).

    図1: 最近の池口研の平均登校時間
    • スペイン
    • ブラジル
    • ドイツ
    • オランダ
  4.  池口研究室では,主として          を軸に研究を行っているが,研究テーマは自由に選ぶことができる. さらに,自分でテーマが決められなくても,豊富な知識をお持ちの池口先生に相談することで,必ず魅力的な研究テーマが見つかるので安心である.

    • 相対性理論
    • 量子力学
    • 青色発光ダイオード
    • 非線形ダイナミクス
  5.  池口研究室は,週1回のミーティングを除いて,登校時間は基本的に    である(図1参照). ちなみに池口先生は,朝9時頃は研究室に来られ,夜も8時過ぎまで仕事をなさり「先生の鏡」のような方である(実は5時から飲んでいるというウワサもある).

    • 自由
    • 不自由
    • 適当
    • 一律
  6.  研究熱心なメンバーの多い池口研究室であるが,毎年世界各地で行われる多くの              (通過率30%程度の高レベルな)に参加しており,英語力も身に付く(図2参照). ちなみに海外に行くと,英語とフランス語がペラペラな池口先生が,外国の美女と楽しそうにお話ししており,イケメン度が3割増しである.

    図2: 池口研究室が制覇した地域
    • R-1ぐらんぷり
    • ショパン国際ピアノコンクール
    • 国際会議
    • パリコレ
  7.  最先端の研究を行っている池口研究室では,歴代  人(2015年度末)の学生が受賞率1.5%の電子情報通信学会の学術奨励賞を受賞し(賞金5万円を手にし)ている.

    • 1
    • 3
    • 5
    • 8
  8.  池口先生は,多くの授業を受け持たれているため,大学院生になると,                 を行う機会も多々あり, 池口先生の授業を間近で見たり,聞いたりすることで自然と指導力が鍛えられるため,教育職を目指す人にもピッタリな研究室である.

    • リサーチ・アシスタント(RA)
    • ティーチング・アシスタント(TA)
    • ポスト・ドクター(PD)
    • キャビン・アテンダント(CA)
  9.  豊富な知識と斬新なアイディアをお持ちの池口先生と議論することで,斬新な研究テーマが見つかるため, 2013年度末までに池口研究室に在籍した6人の博士課程の学生のうち4人は,日本学術振興会の特別研究員に採用されており, 学生でありながら,月   万円の給与と年   万円の科学技術研究費補助金をもらって研究している.

    • 10,5
    • 10,7
    • 20,5
    • 20,70
  10.  池口先生のおかげで,池口研究室は発足以来,現在まで就職率がなんと    %である.

    • 25
    • 50
    • 75
    • 100
池口研十識解答
Copyright © 2000-2016 Ikeguchi Laboratory.All rights reserved.